引用・参照文献一覧 及び 主要参考文献


 記事中に引用・参照させていただいた文献を記載いたしました。
 また、参考にさせていただた文献を〈参考文献〉と表示して記載いたしました。
 国立国会図書館デジタルコレクションによる閲覧を〔国図デ〕と略記する場合があります。

*CDーROM『平成の祭』: 記事「探訪にあたってー所在地リストについてー平成の祭について」をご参照下さい。

《著者名》
*池田宗機=「越王(古四王)信仰について」ー雑誌『方寸』第5号 酒田古文書同好会 昭49・1974) 《桑原・佐藤》
*井上悦夫=『新潟県の歴史ー原始・古代5ー越王神』(山川出版社  昭45・1970) 《桑原・佐藤》
       『新潟県の歴史』には著者の異なる1998・平10出版のものがあります。
*岩崎敏夫=『本邦小祠の研究ー民間信仰の民俗学的研究ー』ー「第二編・第三章・367頁」(名著出版 昭51・1976)
       『村の神々』ー「六村の神々の伝承ー一般信仰」(昭60・1985)〈参考文献〉
*梅田始 =「民間信仰とその分布 村松の石仏、石塔を中心として」
               『郷土村松・第6号』(村松町郷土史研究会 昭45・1970)《桑原・佐藤》
*大山宏 =「古四王神社の源流を尋ねて」ー『秋田郷土叢話』所収(秋田県図書協会編 昭9・1934) 《桑原・佐藤》
        「秋田城阯に就いて」ー『秋田県史蹟調査報告 第一輯』(秋田県 昭7・1932)〔国図デ〕
*及川大渓=「古四王神」ー『みちのくの庶民信仰ー〈第一項〉』 (国書刊行会 昭48・1973) 《桑原・佐藤》
         〈初稿=「岩手史学研究2」(昭24・1949)・昭47・1972=改稿〉
*小野崎通亮(撰)=「古四王神社考」(明3・1870)ー『秋田叢書 第三巻」所収(昭4・1929) 《桑原・佐藤》
*川崎浩良=「古志族の検討」ー『出羽文化史料』 (昭22年4月・1947) 《桑原》 《佐藤は『出羽文化史料』他をあげている》
        「美人反別帳」(昭31年8月・1956:全集4ー昭38・1963)  《桑原・佐藤》
*木村宗文=「村松の古志王社」(「村松郷土誌」第2号 村松町史編さん委員会 昭51・1976) 《桑原・佐藤》
*喜田禎吉=「越の国及び越人の研究(上・中・下)」
             ー雑誌『東北文化研究』第1巻第4号・5号・6号ー所収 昭3ー12〜昭4ー3・1928〜1929
               奥羽史料調査部(東北帝国大学法文学部) 史誌出版社) 〈山形県立図書館蔵書〉 《桑原・佐藤》
*桑原正史=「古四王神社の分布」ー雑誌『新発田郷土誌・第9号』(新発田郷土研究会 昭51・1976) 《桑原・佐藤》
        「古四王神社研究文献目録(稿)」
              ー雑誌『地方史新潟・第13号』所収論文「威名真人大村の父について・他一篇」中の他一篇が当該論文
               (新潟県地方史研究会 昭53・1978) 〈新潟県立図書館 蔵書〉 《佐藤》
        「古四王神社」ー『新発田市史・上巻=第一編第二章第三節二』(新発田市史編纂委員会/ 昭55・1980)《佐藤》
        「古四王神社」−『日本の神々・8北陸」(白水社 平12・2000)
        新発田歴史図書館蔵「桑原正史-寄贈資料」(平30・2018)
*月光善弘=「古志(四)王神の信仰ー出羽国における古代神としてのー」
               ー『山形女子短期大学紀要」第12集』(昭55・1980) 《佐藤》
        「東北地方(新潟県を含む)における古志(四)王社の分布表」ー『寒河江市史・上巻』(平6・1994)
*小林存〈ナガロウ〉=「古志王神社から嫁いぶしへ」
                   ー雑誌『志路』第1巻第7号(新潟県民俗学会監修/国書刊行会 昭10・1935)    《桑原・佐藤》
              『新潟地名新考・上下』(新潟日報事業社 平16・2004 :昭25・1950『縣内地名新考』改題)
*佐藤禎宏=「コシオウ信仰研究序説」(酒田中央高等学校研究集録第6号別刷 昭61・1986)
         〈鶴岡市立図書館・郷土資料館 レファレンスサービスよりご教示いただきました〉
         「コシオウ信仰分布上の諸問題」ー所収『山形県 地域史研究 第20号』(山形県地域史研究協議会 平7・1995)
*菅江真澄=『菅江真澄全集・第十一巻』(編集=内田武志・宮本常一 未来社 昭55・1980)
         ー「高志栞」「筆の山口」「房住山昔物語」「解題」
      『菅江真澄全集・第十巻』(昭49・1974)
       ー「布伝能麻迩万珥ふでのまにまに」「花の真寒泉」「水ノ面景」「笹ノ屋日記」「解題」
      『菅江真澄全集・第十二巻』(昭62・1981)
       ー「裏書・貼紙資料」「「未発見本・未完成本解題」
      『菅江真澄全集・第五巻 地誌T』(昭50・1975) 〈参考文献〉
      『同・第六巻 地誌U』(昭51・1976)  
      『同・第七巻 地誌V』(昭53・1978) 〈参考文献〉
      『同・第八巻 地誌W』(昭54・1979)
      『菅江真澄随筆集』(内田武志編 昭44/昭52初版第2刷〈1977〉東洋文庫143 平凡社)〈参考文献〉
        『菅江真澄遊覧記 1』(内田武志・宮本常一編訳 昭46第9刷〈1971〉東洋文庫68 平凡社)〈参考文献〉
        ー「菅江真澄というひと・菅江真澄年表」「けふのせば布」
       『菅江真澄遊覧記 2』(内田武志・宮本常一編訳 昭48第8刷〈1973〉東洋文庫54 平凡社)〈参考文献〉
       ー「岩手の山」
       『菅江真澄遊覧記 4』(同上 昭42初版・昭50第7刷〈1975〉東洋文庫99 )
        ー「雪の道奥雪の出羽路」「かすむ月星」
      『菅江真澄遊覧記 5』(同上 昭43初版・昭48第6刷〈1973〉東洋文庫119 )〈参考文献〉
      『秋田叢書 第三巻』(昭4・1929)ー国立国会図書館デジタルコレクション
        ー「増補 雪の出羽路 雄勝郡」
      『秋田叢書 第五巻』(昭5・1930)ー国立国会図書館デジタルコレクション
        ー「雪出羽道 平鹿郡(上)」
      『秋田叢書 第六巻』(昭5・1930)ー国立国会図書館デジタルコレクション
        ー「雪出羽道 平鹿郡(中)第九 植田村」
      『秋田叢書 第八巻』(昭6・1931)ー国立国会図書館デジタルコレクション
        −「月出羽道仙北郡(一)」
      『秋田叢書 第九巻』(昭6・1931)ー国立国会図書館デジタルコレクション
        −「月出羽道仙北郡(二)」
      『秋田叢書 第十巻』(昭8・1933)ー国立国会図書館デジタルコレクション
        −「月出羽道仙北郡(三)」
       『秋田叢書別集 第二』(昭6・1931)ー国立国会図書館デジタルコレクション
        ー「房住山昔物語」
      『秋田叢書別集 第三』(昭6・1931)ー国立国会図書館デジタルコレクション
       ー「雪の道奥雪の出羽路」「霞むつきほし」「梅の花湯の記」
     〈参考サイト〉大館市立図書館(大館市立栗盛記念図書館)
     《佐藤文献リストー雪の道奥雪の出羽路、霞むつきほし、ひなの一ふし、高志栞、花の真寒泉、房住山昔物語、雪の出羽路
*菅江真澄・関連=『菅江真澄研究・第51号』−「真澄・寺内の足跡」(中野みのる):菅江真澄研究会・平15ーWEB〈参考文献〉
*高橋富雄=『古代語の東北学ー第一部第一講』(歴史春秋出版 平8・1996)
*瀧音能之〈ヨシユキ〉=「古四王神社の由来について」ー『月刊 歴史手帖 第127号・昭59年5月号/1984ー12巻5号』(名著出版)
*谷川健一=『白鳥伝説』ー第二章「異族の神・ヤマトの神」ー「辺境に点在する古四王の神」(集英社 第一刷:昭61・1986)
*虎尾俊哉=『古代東北と律令法』(吉川弘文館 平成7・1995)
                 『延喜式』( 吉川弘文館 平31・2019 新装第六刷)
*新野直吉=『出羽の国』(学生社 昭48・1973)
         『古代史上の秋田』(さきがけ新書 昭56・1981)
*藤原相之助=「美人国祖神記」(仙北新報のち『東亜古俗考』 昭18・1943) 《桑原・佐藤》
        「古四王神考(昭6)」(『東亜古俗考』掲載)  《桑原・佐藤》
        「古四王神社の意義に就いて」ー『秋田郷土叢話』所収(昭9・1934)
*増村卯助=「一條村の古四王神社に就いて」−『東北文化研究 第二巻第二号』所収(昭4・1929) 《桑原・佐藤》
*丸山茂 =「越国と越王神社」(「山形県文化史」第一巻 昭23年1月・1948) 《桑原・佐藤》
       「腰王神社及び越王山の考察」(昭和10年論文) 《佐藤》
*横山貞裕=新潟県文化財調査報告書第九 磐舟ー磐舟柵跡推定地調査報告書(新潟県教育委員会 昭和37・1962)
            ー「第二章第二節周辺古社寺の調査」〔以下「磐舟」とする〕  《桑原・佐藤》
*横山貞裕・横山秀樹=「北方を向く古四王神社」ー『越佐歴史物語』 昭50・1975)  《桑原・佐藤》

《辞典・類》
*神社名鑑 (神社本庁・昭38・)1963) 《佐藤》
*神社辞典 (新装普及版 白井永二・土岐昌訓/編 東京堂出版 初版平9・1997)
*神道大辞典(縮刷版) (臨川書店 縮刷復刻版ー昭61・1986 初版(平凡社)昭12・1937)
*増補大日本地名辞書・全八巻(吉田東伍 昭50ー増補三版 冨山房) 《桑原・佐藤》
 大日本地名辞書(富山房 明40ー第二版)ー国立国会図書館デジタルコレクション
*角川 日本地名大辞典 6 山形県 (昭56・1981) 《佐藤》
*同           3 岩手県 (昭60・1985)
*同           5 秋田県 (昭55・1980)
*秋田県の地名 (日本歴史地名体系第五巻 平凡社 昭55・1980)
*新潟県の地名 (日本歴史地名体系第15巻 平凡社 昭61・1986)
*山形県の地名 (日本歴史地名体系第六巻 平凡社 平2・1990)
*福島県の地名 (日本歴史地名体系第七巻 平凡社 平5・1993)
*市町村名変遷辞典 (地名情報資料室・編者 東京堂出版 平2・1990)
*全訂全国市町村名変遷総覧 (自治省行政局振興課・監修 日本加除出版(株) 平3・1991)
*新版日本分県地図地名総覧 2006年版 (人文社 平17・2005)
*新編 明治維新 神佛分離史料 第四巻 中部・北陸編(一) (名著出版 平13・2001 第2刷)


《書名・論文名》
◎全般
*しめなわ百科 (大友正道 注連縄研究会 平19・2007)〈参考文献〉
*東北古墳探訪東北六県+新潟県 古代日本の文化伝搬を再考する (相原精次/三橋浩 彩流社 平21・2009)〈参考文献〉
*東北ふしぎ探訪 (伊藤孝博 無明舎出版 平20・2008二刷)〈参考文献〉
*東北の古代遺跡 城柵・官衙と寺院 (進藤秋輝 編 高志書院 平22・2010)〈参考文献〉
*弥彦神社 各地分布の謎 (山崎幸和 新潟日報事業社 平30・2018)

◎歴史書など
*国史大系第二巻 続日本紀 (経済雑誌社 明30・1897) 〔国図デ〕
*新訂増補 国史大系第二巻 続日本紀 (編輯 黒板勝美 国史大系刊行会 昭10・1935) 〔国図デ〕
*全現代語訳「続日本紀(上中下)」 (宇治谷猛 講談社学術文庫:上-平4・1992 /中-平4・1992)


◎福島県関係
*会津高田町史 第五巻 自然/旧町村誌 各論編T (会津高田町史編纂委員会 平12・2000)
*東蒲原郡郷土誌阿賀路・第十七集 (阿賀路の会/東蒲原郡史編さん委員会 昭52ー3・1977)
 ー「古四王神社と大彦命」桑原啓(会津・磐梯町)著 《桑原・佐藤》
*奥相志(オウソウシ) (安政4・1857に藩の事業として編纂された総合的な歴史地理書)
*小手(オテ)風土記 (川俣町史資料ー第3集 昭40・1965)
*小高町史・第二編第八章社寺宗教 (小高町教育委員会 昭50・1975)〈参考文献〉
*川俣史談・第9号・第12号 (川俣町地方史研究会 昭57・1982/昭60・1985)
*川俣町史・第2巻 川俣町史編纂委員会 昭51・1976)
*川俣町史資料・第5・19・20・23集 (福島県川俣町教育委員会 昭42・1967/平5・1993/平6・1994/平8・1996)
*北会津郡郷土誌・復刻版 (北会津郡役所編 大6・1917  千秋社 平15・2003)〈参考文献〉
*北会津村史・第一巻 民俗編 / 第三巻 自然・通史編 (会津若松市史研究会 平19・2007 / 平21・2009)〈参考文献〉
*喜多方市史 第一巻 原始・古代・中世 通史編1 (喜多方市史編纂委員会 平11・1999)
*喜多方市史 第八巻 各論編T 自然・旧町村誌 (喜多方市史編纂委員会 平3・1991)
*喜多方市史 第九巻 民俗 各論編U (喜多方市史編纂委員会 平13・2001)
*喜多方市史 第十巻 文化 各論編V (喜多方市史編纂委員会 平15・2003)
*喜多方史跡めぐり( 歴春ブックレットbP1 歴史春秋社編 平5・1993)
*白河市史・第10巻・第四章小田川村 (白河市 平4・1992)〈参考文献〉
*新編会津風土記 (大日本地誌体系 雄山閣版 昭7〜・1932)〈「福島県の古四王神社」ー「新編会津風土記」参照〉
*信達一統志 (福島県史料集成 第1輯 昭27・1952  志田正徳ー天保12・1841)
*続 神道大系 論説編 保科正之(一) (財 神道大系編纂会 平14・2002)〈参考文献〉
*大信(タイシン)村史・第三巻ー民俗篇 (大信村史編さん委員会・大信村 平13・2001)
*伊達郡村誌・第三巻 (歴史図書社 昭55・1980)
*旧伊達郡神社銘鑑・古里の神々 (福島県伊達郡神社総代会 平2・1990)
*西会津町 (編集者 相馬正男 発行者 西会津町教育委員会 昭31・1956)
*西会津町史・第4巻(下)近世資料 (西会津町史編さん委員会 平4・1992)
*西会津町史・第6巻(上)民俗 / 第6巻(下)旧町村沿革 ( 同 平3・1991)
*本郷町史 (本郷町史編纂委員会 昭52・1977)
*三春藩(平2・1990) =三春町歴史民俗資料館刊行
*三春真照寺(平3・1991) =三春町歴史民俗資料館刊行
*三春・城下町を歩こう(平20・2008) =三春町歴史民俗資料館刊行
*福島県における明治初期の寺社整理と廃合移転社寺 (藤田定興)ー福島県歴史資料館 研究紀要 第17号(平7・1995)所収
*若松市史・上巻・下巻 (若松市役所編纂 昭16・1941 復刻版 国書刊行会 昭62・1987)〈参考文献〉


◎新潟県関係
*阿賀路・第二輯 (東蒲原郡公民館連絡協議会 郷土史編纂委員会 昭32・1957)
*阿賀路・第三輯ー所収「津川姿見」赤城源三郎(昭33・1958) 《桑原・佐藤》
*菖蒲塚古墳−第一部菖蒲塚古墳 (上原甲子郎 巻町双書3 昭36・1961)
*朝日村史 (昭55・1980)ー「古四王社」の項目のある「第二章 開けゆく律令制下の郷土」の執筆者は横山貞裕}
*五十公野史話 (相馬恒二・五十公野村役場 昭27・1952)  《桑原・佐藤》
*糸魚川市誌 1 自然・古世・中世 (昭51・1976)
*岩室村史 (岩室村史編纂委員会 昭49・1974)  《桑原》 《佐藤もあげているが著者に誤り》
*訂正 越後頸城郡誌稿 (越後国頸城郡誌稿刊行会編 豊島書房版 昭44・1969)
*越後国頸城郡能生町御検地水帳 第2集 (能生町町史編さん委員会 昭58・1983)
*越後国頸城郡能生町御検地水帳 第5集 (能生町町史編さん委員会 昭59・1984)
*越後野志・巻九・神社 (小田島允武撰著 越後野志刊行会 昭11・1936)
*越佐史料 巻一 (高橋義彦 編纂 大14・1925刊 覆刻版・名著出版 昭46・1971)
*越佐叢書・第六巻ー所収「神名帳考證(度会延経著)」(昭49・1974)
*越佐の神社ー式内社六十三 (花ケ前盛明 平14・2002)
*川東郷土資料ー郷土の村建ちー上下三光の村立ち (菅善四郎・編 川東公民館 昭31・1956) 新発田市立図書館蔵
*神林村誌・通史編 (神林村 神林村史編纂委員会 昭60・1985)
*北蒲原郡案内 (北蒲原郡役所編纂 大正二年・1913)
*小泉蒼軒日録・上・下巻 (編集・石川新一郎、発行者・新津市 平成6年・1994)
*小泉蒼軒「新発田図志料」 (新発田古文書解読研究会・解読 平成19年) 新発田市立図書館蔵
*古四王林遺跡と縄文時代後期・晩期の早稲田 (富樫秀之)ー『早稲田里山の自然と歴史』(早稲田里山研究会 平30・2018)〈参考文献〉
*高志路 第400号ー所収「北へ向うコシオウ神社(佐藤和彦)」 (新潟県民俗学会 平28・2016) 〈参考文献〉
*高志路 第405号ー所収「越後の古四王・高志王神社などについて(1)(金田文夫)」 (新潟県民俗学会 平29・2017)〈参考文献〉
*高志路 第406号ー所収「山形県鶴岡市で見た神社など(金田文夫)」 (新潟県民俗学会 平29・2017)〈参考文献〉
*高志路ブックレット6 「上越・中越・下越・佐渡 ー新潟県の地域呼称ー(鶴巻武則)」 (新潟県民俗学会 平25・2013)〈参考文献〉
*佐渡史苑 第一輯 (昭2・1927) 〈参考文献〉
*佐渡叢書 第十六巻 (昭57・1982) 〈参考文献〉
*三条市史・資料編第5巻、第8巻 (昭54・1979、昭57・1982)
*式内社調査報告 第十七巻 越中国・越後国・佐渡国 (式内社研究会編纂 皇學館大學出版部 昭60・1985)
*新発田郷土誌・第25号ー「しばたところどころ(鈴木昭)」(平8・1996)
*新発田郷土誌・第41号ー所収「古四王、その神格と分布を探る(佐藤榮征)」(平25・2013)〈参考文献〉
*新発田郷土誌・第45号ー所収「小四王原神社と五十公野氏(佐藤榮征)」(平29・2017)〈参考文献〉
*新発田市史・上下巻 (新発田市史編纂委員会/新発田市 昭55ー56・1980ー81)
*新発田市史資料・第二巻 (新発田市史編纂委員会/新発田市 昭40・1965)
*豊栄市史・通史篇ー第2編第5章信仰と文化 (豊栄市史調査会/豊栄市 平10・1998)
*中蒲原郡誌・中編 (中蒲原郡役所 大4・1915) 《桑原》
*中能生郷土誌 上・下 (豊田蘭治・編 大正11・1922)
*改訂・中之口村誌 (西蒲原郡中之口村 昭62・1987)
*昭和54年度・新潟県遺跡地図 (新潟県教育委員会)
*新潟県史・通史編1 (新潟県 昭61・1986)
*新潟県宗教法人名簿 昭和51年3月31日現在及び平成7年3月31日現在 (新潟県総務部文書学事課)
*新潟県神社寺院仏堂明細帳(明治16年)=〔以下「神社明細帳」と表記〕 (新潟県立文書館・HP)
*新潟県西頸城郡郷土誌稿第一輯 口碑傳説篇 第一冊』(西頸城教育会 昭11・1936)
*新潟県西頸城郡郷土誌稿第二輯 口碑傳説篇 第二冊』(西頸城教育会 昭12・1937)
*新潟県歴史の道調査報告書 第八集 三国街道(中通り) (新潟県教育委員会 平7・1995)
*新潟県歴史の道調査報告書 第十集 浜通り/出羽街道  (新潟県教育委員会 平8・1996)
*新潟県の道祖神をたずねてー第一章六新潟県の道祖神呼び名別区分 (横山旭三郎 野島出版 昭55・1980)
*図説にいがた歴史散歩ー新発田・北蒲原2ー所収「古四王神社(高橋礼弥)」 (新潟日報事業者出版部 昭60・1985)《佐藤》
*能生谷村誌 (編輯者 新潟県教育委員 斎藤秀平 発行者 西頸城郡能生谷村 昭29・1954)
*能生町史・上巻下巻 (能生町史編さん委員会 昭61・1986)
*東蒲原郡史蹟誌 (寺田徳明 東蒲原郡教育会 昭3・1928)  名著出版・復刻版(昭50・1975)があるもよう。 《桑原》
*図説・東蒲原郡史 阿賀の里(上) (東蒲原郡史編さん委員会 昭53・1978)
*ふるさと五十公野 (郷土の友 平成26年3月)
*巻町史・通史編・上下 (巻町 平6・1994)
*巻町史・資料編・1考古 (巻町 平6・1996)
*巻町史・資料編・5近現代U (巻町 平2・1990)〈参考文献〉
*巻町史・資料編・6民俗 (巻町 平4・1992)
*三国街道(中通り)ー新潟県歴史の道調査報告書・第八集 (新潟県教育委員会 平7・1995)
*村上市史・通史編2ー十章・五節―民間信仰 (村上市 平11・1990)
*村松町史 資料編 第四巻・近現代 (村松町史編纂委員会 昭52・1977)
*村松町史 資料編 第三巻・近世U (村松町史編纂委員会 昭53・1978)
*村松町史 資料編 第五巻・民俗 (村松町史編纂委員会 昭54・1979)
*村松町史 資料編 第一巻・考古/古代・中世 (村松町史編纂委員会 昭55 ・1980)
*村松町史・上巻・下巻 (村松町史編纂委員会 昭58・1983 昭57・1982)
*真野町史 上巻 (真野町史編纂委員会 昭51・1976) 〈参考文献〉
*弥彦角田山周辺綜合調査報告書ー弥彦角田山周辺古文化遺跡概観 (上原甲子郎 新潟県教育委員会 昭31・1956)〈参考文献〉


◎山形県関係
*赤湯町史 (長井政太郎編著 赤湯町史編集委員会 昭43・1968)
*朝日町史編集資料 第20号 所収「東五百川村郷土誌」 (朝日町教育委員会 昭58・1983)
*朝日町史編集資料 第29号 所収「私たちのむらー大谷風土記」 (朝日町教育委員会 平3・1991)
*温海町史 上巻・中巻 (温海町史編さん委員会 昭53・1978、昭62・1987)
*荒砥町誌 (長岡規矩雄 荒砥町誌編纂委員会 非売品 昭29・1954)
*あらと百物語 荒砥町生誕百年記念誌 (荒砥?乱舞実行委員会 平3・1991)
*温海町神社寺院研究資料ー温海町史編集資料 第2号 (温海町史編纂委員会 昭47・1972)
*いいで史話 第五号 (飯豊史話会 昭42・1967) 所収「手ノ子城主と伊達の忠臣 遠藤山城守藤原基信の関係」(安部隆吉)
*いいで史話 第23号 (飯豊史話会 平7・1995) 所収「源居寺(手ノ子)開基壇頭について」(高橋運作)
*飯豊町史 上巻 (飯豊町史編纂委員会 昭61・1986)
*五百津スキ〈スキは金偏に且〉 (照井長柄-安政6・1859-著、 大10・1921 山形県神職会西田川支部・出版)
                                −鶴岡市郷土資料館所蔵の校正版
*五十川地区誌 (編者・新野豊松 資料蒐集・致芳地区郷土史会五十川支部 発行者・五十川地区誌刊行会 昭62・1987)
*うきたむ考古 第二十号 (うきたむ考古の会 平28・2016) 所収「アイヌ語で解く飯豊町の古代」(清野春樹)
*羽前国西置賜郡神社明細(長井市立図書館にて閲覧)
*江戸中期 鶴ヶ岡城下絵図 (致道博物館監修 鶴岡書店組合発行 平23・2011)
*蝦夷と東北戦争(「戦争の日本史3」 吉川弘文館)(鈴木拓也 平20・2008)
*大江町史 (大江町教育委員会 昭59・1984)
*大江町史 資料 第十二号 所収「ケイ補出羽国風土略記十之下」 (大江町教育委員会 昭57・1982)
*大江町史 資料 第十四号 (大江町教育委員会 平11・1999) 
*大江町史 地誌編 (大江町教育委員会 昭60・1985)
*荻野・堂屋敷地区史 (荻野堂屋敷地区史編纂委員会 平11・1999)
*大曽根の鎮守誌 (樋口 武 大曽根郷土史研究会 昭54・1979)
*大曽根村概史 山形市合併の記録 (樋口 武 昭61・1986)
*小国町史 (小国町誌編集委員会 昭41・1966)  《佐藤》
*小国の信仰 (小国町誌編集委員会 平6・1994)
*小国の交通 (小国町誌編集委員会 平8・1996)
*小国の文化財 (小国町誌編集委員会 平11・1999)
*置賜文化 第十六号ー所収「置賜の越王社(高橋堅治)」 (置賜史談会 昭32・1957)所収
*置賜文化 第40号ー所収「置賜山巨四王大権現について(小形仁兵エ)」 (置賜史談会 昭和五十五年七月復刊)
*尾花沢市史 上巻 (尾花沢市史編纂委員会 平17・2005)
*尾花沢の信仰と民俗 (渡部昇竜 昭63・1988)
*黄金村史 (編者・地主範士、黄金村史編纂委員会 昭37・1962)  《佐藤》
*黄金村史ー巻末ー特別寄稿・二ー「金峰山麓の古仏巡礼の記」(山形県文化財調査委員 佐藤東一・述)
*上長井郷土史 (上長井郷土史編纂委員会 平6・1994)
*上山市史 別巻下・民俗資料編 (上山市史編さん委員会 昭50・1975)
*上山見聞随筆 下 《資料編第十九集》 (上山市史編さん委員会 昭52・1977)
*金山町史 通史編 (金山町 昭63・1988)
*金山町史 資料編 歴史を探る (金山町教育委員会 平7・1995)
*金山のあゆみ (金山町史編集委員会 金山町教育委員会 昭58・1983)〈参考文献〉
*川西町史 上巻 (川西町史編さん委員会 昭54・1979) 〈参考文献〉
*川西町史 下巻 (川西町史編さん委員会 昭58・1983)
*蚕桑の郷土誌 (蚕桑の郷土誌編纂後援会 昭48・1973)
*古志王神社の研究 (小国高等学校郷土史研究班共同研究・長岡先生指導  昭36・1961)
*御所神社と天子塚 (宮澤村郷土研究会 制作年月不明)
*御所山の信仰と伝説 (山形県東根市 東根市御所山学術調査会 昭53・1978) 〈参考文献〉
*酒田市合併村史 第三巻 東平田村・中平田村・北平田村」 (酒田市史編さん室 平13・2001)
*寒河江市史 上巻 原始・古代・中世 (寒河江市史編纂委員会 平6・1994)
*白鷹町史 上巻 (白鷹町史編纂委員会 昭52・1977)
*白鷹町史 下巻 (白鷹町史編纂委員会 昭52・1977)
*『十王郷土誌』 (十王郷土誌編纂委員会 昭36・1961)
*『十王巡り』 (地域振興十王生年会議 平9・1997)
*姿を消す伝説の社と塚 (松本良一 月刊「庄内散歩」bP6所収 昭50・1975) 《桑原・佐藤》
*添川郷土史料(写し)〈藤島町〉(鈴木盾三編著 大9・1920)
*添川村史〈飯豊町〉(添川村史編纂委員会 昭45・1970)
*大泉紀年 上巻ー鶴岡市史資料編 荘内史料集4 (鶴岡市史編纂会 昭53・1978)
*大泉叢誌 第1集-序・目録、巻十、十二、十八、十九、二十一、二十二、百三十八 (編集・発行 致道博物館 平25・2013)
*大泉叢誌 第5集 (編集・発行 致道博物館 平31・2018)
*高崎村史 (早坂 昇・編 高崎村誌編集委員会 昭33・1958)
*高崎の歴史 (高崎の歴史刊行委員会 平1・1989)
*高松村史 (長井政太郎/伊豆田忠悦 共著 高松村史編さん会 昭46・1971)
*立川町史・上巻 (立川町 平12・2000)〈現・山形県庄内町〉
*立川町の歴史と文化:「清川編(成沢米三)」「立矢沢編(戸川安章)」 (立川町史編纂委員会 昭36・1961)
*町の文化財 第18集-社寺祠堂調査(狩川編1)- (立川町文化財保護審議会 昭63・1988) 
*地名を歩く (宇井 敬 寒河江市(庶務課広報広聴係)発行 平4・1992 )
*地名を探る-大江町の歴史探訪- (小関 昌一 大江町発行 平11・1999)
*鶴岡市史 上巻 (第1版ー昭37・1962、第3版ー昭55・1980) 《桑原・佐藤》
*城下町鶴岡 (大瀬欽哉・著 庄内歴史調査会ー編集・発行 平19・2007 第5版)
*江戸中期 鶴ヶ岡城下絵図 (致道博物館・監修 鶴岡書店組合・発行 平23・2011)
*鶴岡城下にあった寺院 (昭和六十三年六月 鶴岡市山王町大昌寺住職 冨樫宗晃 調)
*郷土鶴岡の文化財めぐり (鶴岡市教育研修所社会科同好会 昭51・1976 復刻版 平6・1994) 《佐藤》
*(鶴岡)龍覚寺文書ー合寺願書 (明36・1903 鶴岡市立郷土資料館・蔵)
*鶴岡・西田川神社誌 (山形県神社庁鶴岡西田川支部 平2・1990)
*出羽国風土略記ー進藤重記・宝暦十二年完成 (昭和三年刊行・歴史図書社ー昭和四十九年版)
*出羽国風土記 (明治十七年刊 荒井太四郎著・狩野徳蔵校訂ー歴史図書社・昭和五十二年版)
*天童市史 上巻-原始・古代・中世編 (天童市史編さん委員会 昭56・1981)
*天童市史編集資料 第2号 村差出明細帳 (天童市史編さん委員会 昭50・1975)
*天童市史編集資料 第18号 干布地区資料1 佐藤兵蔵家文書 (天童市史編さん委員会 昭55・1980)
*天童の歴史散歩-史跡と文化財を訪ねて (川崎利夫 昭59・1984)
*東郷村史 (名和 季蔵 東郷村教育委員会 昭29/1954)
*東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター『平成22〜26年度研究成果報告書』所収(PDF)民間信仰に関する文化遺産の研究 
*東北芸術工科大学『紀要第25号2018年3月』所収(PDF)「山形県東根市・沢渡観音堂十一面観音菩薩立像の再評価」(村上幸奈)
*豊浦の歴史〈山形県西田川郡〉 (豊浦の歴史刊行会 平15・2003)
*長井市史 第二巻(近世編) (長井市史編纂委員会 昭57・1982)
*長井市史 第三巻(近現代編) (長井市史編纂委員会 昭57・1982)
*長井市史 第四巻(風土・文化・民俗編) (長井市史編纂委員会 昭60・1985)
*長井市史資料 第11号 (長井市史編さん委員会 平31・2019)
*長井村郷土誌 (資料蒐集・長井村郷土史座談会 編集・新野豊松 発行所・長井村郷土誌刊行会 昭29・1954)
*長岡山遺跡/長岡山東遺跡 発掘調査報告書 (南陽市埋蔵文化財調査報告書第7集 山形県南陽市教育委員会 平25・2013)
*中山町史 上巻 (中山町 平3・1991)
*中山町の地名 その由来と語源 (中山町郷土研究会 昭63・1988)
*西置賜郡志2輯・宗教篇 (西置賜郡教育会、社会科教育研究会・編 昭29・1954)
             ー謄写版印刷物 市立米沢図書館蔵 《桑原・佐藤》
*西田川郡神社明細帳 (明治13年 調)ー鶴岡市郷土資料館所蔵
*西根の歴史と伝承 第一集 (「西根の歴史と伝承」編集委員会 昭54・1979)
*東根市史 通史編上巻/通史編下巻 (東根市 平7・1995 / 平14・2002)
*東根市史 別巻上 考古・民俗編 (東根市史編さん委員会 平1・1989)
*東根歴史の話 (保角 里史 昭61・1986)
*広幡村誌 (島貫良松 編 広幡村 昭6・1931 和綴謄写版)
*藤島町史 上巻(藤島町役場 昭40・1965)
*ふるさと朝日町散歩ー路傍の神々・仏たち 菩提寺めぐり 古道をたずねて (長岡幸助 朝日町広報委員会 昭63・1988)
*改訂 ふるさと講座「吹浦」 (大西賢治 平15・2003)
*文化八年 米沢御城下絵図 (米沢上杉博物館)
*方寸 第6号ー所収「庄内地方と先住民について(佐藤権吉)」 (昭53・1978)
*干布歴史探訪 (干布地域づくり委員会・編 平16・2004)
*宮生史話「いろりばた」 (宮生史話「いろりばた」編集委員会 上山市宮生地区公民館 平1・1989)
*目で見る山形県漁業史 (春日儀夫 編 平8・1996)
*最上家在城諸家中町割図 (最上義光歴史館 平15・2003)
*本澤村誌 (長井 政太郎 発行者山形市本沢支所 昭32・1957) 《桑原・佐藤》
*山形県遺跡地図 (山形県 ホームページ)
*山形県史 資料編13 (山形県 昭49・1974)
*山形県史 資料編15上 古代中世史料1ー所収「一条八幡神社文書」 (山形県 昭52・1977) 《佐藤》
*山形県寺院大総覧 (山形県寺院総覧編纂委員会 昭44・1969)
*山形県神社誌 (山形県神社庁 平12・2000)
*山形県神社誌 (山形県 昭18・1943)
*山形県地名録 (山形県郷土研究会 昭13・1938 ⇒山形県郷土資料復刊協会 昭41・1966) 《佐藤》
*山形県中世城館遺跡調査報告書 第1集 置賜地域』  (山形県教育委員会編  平7・1995)
*山形県中世城館遺跡調査報告書 第3集(庄内・最上地方) (山形県教育委員会 平9・1997)
*山形県の地名伝説 (安彦好重 歴史図書社 昭54・1979)
*山形県 山形・村山地方の伝説 (武田 正 東北出版企画 平12・2000)
*山形市史 上巻〔原始・古代・中世編〕(山形市市史編さん委員会 昭48・1973)山形市史 通史編 上巻(復刻版昭62・1987)
*山辺町郷土概史 (武田泰造 山辺町 昭45・1970) 《桑原・佐藤》
*山辺夜話ー所収「古志王神社」執筆昭41・1966ー (武田泰造 昭48・1970) 《桑原・佐藤》
*山辺町史 上巻 (山辺町史編纂委員会 平16・2004)
*八幡町史 上巻 (八幡町史編纂委員会 昭56・1981) 《佐藤》
*八幡町史 資料編5ー「六所神社と古四王神社について」(山口重三) (八幡町教育委員会 昭50・1975) 《桑原・佐藤》
*八幡町埋蔵文化財調査報告書 第11集 八森遺跡・古代編/同・古代図録編 (八森遺跡発掘調査委員会 平14・2002)
*八幡町埋蔵文化財調査報告書 第13集 八森遺跡・先史図録編 (八森遺跡発掘調査委員会 平15・2003)
*遊佐新風土記 (菅原傳作 昭62・1987)
*遊佐町史・上巻 第二編第五章二古四王信仰 (遊佐町 平20・2008)
*遊佐町史資料-第5号=遊佐郷村落誌(上) (遊佐町史編さん委員会 昭54・1979) 《佐藤》
*遊佐町史資料-第11号=遊佐郷村落誌(下) (遊佐町史編さん委員会 昭63・1988)
*改訂 遊佐の歴史 (「遊佐の歴史」刊行委員会 昭49・1974)
*由良部落氏子鎮座古四王神社の由来、古四王社と旧大庄屋和田家との間柄略記 (佐藤清三郎家文書 庄内町立図書館・蔵)


◎岩手県関係
*岩手郡誌 (岩手県教育会岩手郡部会 昭16・1941)〈参考文献〉
*上閉伊郡志 (岩手県教育会上閉伊郡部会 大2・1913) 
*御領分社堂 (南部領宗教関係資料 1 岸昌一編 岩田書店 平13・2001)
*紫波郡誌 (岩手県教育会紫波郡部会 大12・1926) 
*東巡録・巻之二 (宮内省 明8・1875) 
*東遊記・巻一 (橘南谿  「東西遊記・北窓瑣談」有朋堂書店 昭2・1927版) 
*南部叢書(南部叢書刊行会 代表者太田孝太郎 昭2〜5年(1927〜1930) 
  ー(第一冊より)「奥々風土記・巻三ー稗貫郡」 (「同・巻九ー鹿角郡」)
  ー(第三冊より)「平泉雑記・巻之二」
  ー(第五冊より)「邦内郷村志・巻一、巻八」
  ー(第六冊)「眞澄遊覧記」・委波底廼夜□〈マ〉
   ー(第七冊より)「北奥路程記」〈参考文献〉
  ー(第九冊より)「吾妻むかし物語・中之巻」
*花巻市史 第二巻 (花巻市教育委員会編 国書刊行会 昭56・1981)
*花巻市博物館だより第19号・コラム「古四王神社と菅江真澄」 (平20年10月)
*明治天皇岩手乃行幸・第一編・第九章 (岩手県教育会岩手郡部会 大7・1918) 
 〈参考文献〉
  向U遺跡発掘調査報告書(平22)・新田U遺跡発掘調査報告書(平26)ー(岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター) 


◎秋田県関係
*秋田「安東氏」研究ノート (渋谷鉄五郎 無明舎出版 平10・1998二刷)
*秋田県の歴史 県史5 (山川出版社 平24・2012 第2版2刷) 〈参考文献〉
*秋田県の中世城館 (「秋田県文化財調査報告書第86集」 秋田県教育委員会 昭56・1981)
*秋田県の歴史散歩 (秋田県の歴史散歩編集委員会 山川出版社 平20・2008 /2012 2刷)〈参考文献〉
*秋田市史 第一巻 (秋田市 平16・2004)
*秋田市史 第七巻 古代 資料編 (秋田市 平13・2001)
*秋田市誌 第八巻 中世 史料編 (秋田市 平8・19969)
*秋田城跡ー政庁跡− (秋田市教育委員会・秋田城跡調査事務所 平14・2002)〈ネット検索・PDF〉
*秋田城跡Uー鵜ノ木地区− (秋田市教育委員会・秋田城跡調査事務所 平20・2008)〈ネット検索・PDF〉
*秋田城の成立・展開とその特質 (熊谷公男  『国立歴史民俗博物館研究報告 第179号』2013年・平25)〈ネット検索・PDF〉
*秋田叢書 第二巻 (昭4・1929ー国立国会図書館デジタルコレクション
  ー「六郡郡邑記」「絹篩」
*秋田の山伏修験 (佐藤久治 秋田真宗研究会 昭48・1973)
*秋田の密教寺院 (佐藤久治 秋田真宗研究会 昭48・1973)
*秋田の神々と神社 (佐藤久治 秋田真宗研究会 昭56・1981)
*秋田風土記 (『新秋田叢書 第十五巻』所収 歴史図書社 昭47・1972 )
*秋ノ宮地誌 (菊池喜七 大12・1923 : 菊池菊太郎書写 昭56・1981 )
*秋ノ宮の「今とむかし」 (秋ノ宮地域づくり協議会 平25・2013 )
*石沢郷土誌 (本荘市石沢郷土誌編纂委員会 昭47・1972 )
*稲川今昔記 いなかわのむかしっこ (佐藤公二朗 稲川町 平12・2000)
*稲川町史 (稲川町教育委員会 昭59・1984)
出羽実録 植田の話 (近 泰知 十文字町地方史研究会・編 秋田文化出版社 昭60・1985)
*羽後国由利郡村誌 2、4 (みしま書房 昭51・1976)
*大内町史 (大内町史編さん委員会 平2・1990 )
*大館市史 第四巻 (大館市史編さん委員会 昭56・1981)
*大館市史編さん調査資料 第四集斎藤家所蔵本郷村史略 全 秋田郡之内両比内 (復刻者 石垣忠吉 昭47・1972)〈参考文献〉
*雄勝町史 (雄勝町郷土史編纂委員会 昭63・1988)
新訂寛政重修諸家譜 第三-巻第百二十九 (続群書類従完成会 昭39・1964)
*国宝建造物 古四王神社就いて(田口松圃) ー『秋田郷土叢話』所収(秋田県図書協会編 昭9・1934)《桑原・佐藤》
*小沢田郷土誌 (執筆編集 代表 小林實 発行委員会 小沢田部落委員会 平10・1998 )
*御領分社堂 ー岩手県の文献をご参照下さい 
*上小阿仁村史 通史編 (上小阿仁村史編纂委員会 平6・1994 )
*上小阿仁村史 資料編 (上小阿仁村史編纂委員会 平5・1993 )
*絹篩(鈴木重孝編著/校訂者 深沢多市) ー『新秋田叢書 第四巻』所収(歴史図書社版 昭46・1971)〈参考文献〉
校訂解題 久保田領群邑記 (柴田次雄 無明舎出版 平16・2004)
*菅江真澄と歩く 二百年後の勝地臨毫 出羽国雄勝郡 (執筆・編輯 逆木一 平29・2017)〈参考文献〉
*戦後の釈迦内の歩み (畠山久編著 平20・2008) 〈参考文献〉
*十文字町史 (十文字町史編纂委員会 発行・十文字町 平8・1996 )
*十文字町の神社と寺院 (十文字地方史研究会 平8・1996 )
*十文字町の石造物 (十文字地方史研究会 発行・十文字町教育委員会 平1・1989)
*大日本古記録 梅津政景日記 一、七、八、九 (東京大学史料編纂所編纂 岩波書店刊行 昭28・1953〜41・1966)〈参考文献〉
*寺内町誌 (復刻版:寺内史談会 昭53・1978 原本:寺内町誌編纂委員会 昭22・1947)
*能代市史資料 第32号 山本郡神社明細帳 (能代市史編さん室 平16・2004)
*能代市史 資料編 中世二 (能代市史編さん室 平10・1998)
社寺の国宝・重文建造物等棟札銘文集成ー東北編ー (国立歴史民俗博物館 平成九年三月)
*矢島町史 上巻・下巻 (矢島町史編委員会/矢島町教育委員会 編纂 昭54・1979 )
*続 矢島町史 上巻・下巻 (矢島町史編委員会/矢島町教育委員会 編纂 昭58・1983 )



◎探訪記録以外の記事 
注:著者名・各県名・等の項目に記載したほうがよいと判断した場合は、そのようにいたしました。

※書籍
*桜江町誌 上巻・下巻 (邑智郡桜江町 昭48・1973)
島根県邑智郡 桜江町遺跡詳細分布調査報告書U (島根県邑智郡桜江町教育委員会 平3・1991)〈参考文献〉
*修験道聖護院史要覧 (首藤善樹 岩田書院 平27・2015)
*積善院「秋田祭(印鑰祭)」に関する一考察 (土橋誠 所収『琵琶湖と地域文化』 林弘道先生退任記念論集刊行会 2011)
*東北の神々と仏教(堀裕ー所収『三十八年戦争と蝦夷政策の転換』(「東北の古代史4」鈴木拓也編 吉川弘文館 平成28年)
*日本の古印 (木内武男編 二玄社 昭39・1964)
*日本 古代印 集成 「非文献資料の基礎的研究ー古印−」報告書 (国立歴史民俗博物館 平8・1996)





※国立国会図書館デジタルコレクションによる閲覧
*石見誌 (天津亘編纂 大13・1924)
*延喜式巻第二十六主税寮上ー『国史大系 第十三巻 (経済雑誌社 明33・1900)
*邑智郡誌 (森脇太一 昭12・1937)
*隠岐島の歴史地理学的研究 (田中豊治 古今書院 昭54・1979)
*弘仁式ー『国史大系 第二十六巻 新訂増補』 (国史大系刊行会 昭12・1937)
*顕真著『顕真自筆古今目録抄:聖徳太子伝私記』下巻 (昭9)
*聖徳太子傳古今目録抄(本編) (荻野三七彦編 法隆寺 昭12・1937)
*聖徳太子傳古今目録抄の基礎的研究 (荻野三七彦編 『聖徳太子傳古今目録抄』別冊 法隆寺 昭12・1937)
*聖徳太子御聖蹟の研究 (田中重久 昭19・1944)
*聖門所蔵「四王寺印」考 (中村直勝)ー『芸文』第拾八年第八号 (昭2・1927)
*政事要略巻五十六 ー『国史大系 第二十八巻 新訂増補』 (国史大系刊行会 昭10・1935)
*日本後記ー『国史大系 第三巻』 (経済雑誌社 明30・1897)
*日本三大実録ー『国史大系 第四巻』(経済雑誌社 明30・1897) / 『国史大系 第四巻 新訂増補』 (国史大系刊行会 昭9・1934)
*日本逸史 ー『国史大系 第六巻』 (経済雑誌社 明30・1897)
*日本上代の印章(荻野三七彦) ー『古代学』第十三巻第二号 (昭41・1966)
*大和古印 (篠崎四郎 葦牙書房 昭16・1941)
*類聚国史 巻第百七十一 災異部五 地震 ー『六国史:国史大系 類聚国史』(経済雑誌社 大5・1916)
*類聚三代格巻第二 ー『国史大系 第十二巻』 (経済雑誌社 明33・1900)
*扶桑略記 ー『国史大系 第六巻 新訂増補』 (国史大系刊行会 昭7・1932)





※インターネットによるPDF閲覧
*『倉吉市内遺跡分布調査報告書[』(平成6年度・ 倉吉市教育委員会)
*『四王寺跡発掘調査報告書 』(1996年3月・松江市教育委員会)
*「『四王寺印」と印鑰祭」 難波田徹 〔所収・研究紀要『学叢』第3号(昭56−3・1981) 京都国立博物館 〕
*「四天王寺印」ー矢野家写真資料からー  所収『総合資料館だより』2012,4,1 bP71号 京都府立総合資料館発行
*積善院宥雅についてー聖護院調査中間報告ー (浅田正博)
*「太宰府の文華 〜公文書館だよりK〜」(太宰府市公文書館)
*「太宰府四王院 ー 『西の都』に築かれた鎮護国家思想の寺 ー」ー九州国立博物館『太宰府学研究』事業・
 特別史跡『大野城跡』史蹟指定90年記念シンポジュウム (令4・2022) 
*「古代の四天王信仰と境界認識」(近藤謙ー所収 『仏教大学宗教文化ミュージアム研究紀要05号』 2009年・平21)
*「古代の辺要国と四天王法」(三上喜孝ー山形大学歴史・地理・人類学論集 第5号 2004年 「山形大学 学術機関リポジトリ」に掲載)